チェストパス/ミニバスの練習法やルール
すばやく出せるチェストパスは、すべてのパスの基本形
次に、パスを出す技術を見ていきましょう。
まずは、チェストパスから覚えます。
”チェスト”とは胸という意味であり
胸からボールを出すパスのことで、これがすべてのパスの基本となります。
小さな動きですばやく直線的なボールを出せることがメリットです。
もし、相手が正面にいない場合にパスを出したいときは
必ずパス技術を使うようにしましょう。
チェストパスの手の動きは、この先紹介するほかのいろいろなパス技術でも使いますし
シュート(ツーハンドシュート)もチェストパスと同じ動きを行うので
たくさん練習すれば、自然とほかのパスやシュートも上達するはずです。
ねらった場所へ正確に届かせるように練習にはげみましょう。
チェストパス
@まずは1歩踏み出します。踏み込んだ足にしっかりと体重を乗せてください
A踏み込んだときの力を、だんだんとカラダの上のほうへと移していきます
Bそして両手を伸ばしていき・・・
C左右両方の手に同じように力を入れ、手首のスナップを効かせて押し出します
ボールを投げるときにいったん腕を下げ、反動をつけて投げる人が目立ちます。
しかし、きちんとカラダの力を使えば、
腕を下げなくても、反動以上の力を出せます。
一度腕を下げてパスを出すクセのある人は、
早めに練習で直すようにしましょう。
チェストパスは、トリプルスレッドから最短距離で投げてこそ”すばやく出せる”
というメリットが活きてきます。
反動をつけて投げるクセのある選手には、
周囲がそのことを教えてあげましょう。
自分では気づかず無意識で反動をつけていることがあるのです。
使いどころ
パスを出したい味方と自分との間に敵がいなければ、必ずチェストパスを使ってください。
すべてのパス技術の中で、もっとも確実にすばやく投げられるパスです。
当サイト管理人オススメのバスケットボール上達DVDランキング
性別や年齢、体力、センス、経験に関係なく、効果が出る練習法です。
ミニバスから中学生、指導者まで対応
キャンペーン価格
180日間全額返金保証付き
bjリーグアカデミー校長の東英樹さんによるバスケットボール上達のためのDVD教材です。bjリーグにはスクールというものがあり、そこでは、将来、バスケットボール選手を夢見る子どもたちががんばっています。そんな子どもたちのバスケットボールの技術を大きく成長させているスクールの指導方法を校長の東さん自らがDVDにまとめ上げたものです。bjリーグアカデミー校長 東英樹さんがこれまで40年間以上現場でバスケットボールに関わり、スクールで指導してきた経験から『ミニバスの選手から中学生、指導者』まで、実践すれば総合的に結果が出る内容です。
ミニバスレベルで、基礎から練習したいのならこちら!
このDVDは、よくある「こういう動きをすれば良い」というような、動きの「お手本」を示しただけのDVDではなく、分かりやすく、そういう動きができるようになるためには、
どういう練習をすれば良いのか?という具体的「練習法」を示してくれている、数少ないバスケのDVD教材です。

中学生になったらこちら!
ミニバスのお子さんには少しレベルが高いですが、6年生くらいで、中学に入ってもバスケを続けたい!と、お子さんがおっしゃっているのであれば、参考になると思いますよ^^

※このランキングはインターネット情報コンテンツ販売会社の最大手、株式会社ファーストペンギンにおける直近3ヶ月の購入率を元にした人気ランキングです。
スポンサーリンク