オフェンス
ミニバスのオフェンスには、”ゾクゾクする楽しみ”があります。
これは、テレビゲームや友達とのおしゃべりなどでは
絶対に味わうことができない種類の楽しみです。
シュートが決まった瞬間、相手を抜いた瞬間、
狙ったところへ的確なパスが渡せた瞬間など
流れる動きの中のほんの一瞬に、ゾクッとするほど
大きな喜びと快感を味わうことができます。
ゾクゾクする瞬間をたくさん体感するためには
技術の習得が必要で、そのためには繰り返しの練習がかかせません。
途中でつらくなったり、練習がめんどうになったりしたときは
少し前の自分はどんなふうだったか思い出してください。
経験が浅かったころのプレーと現在の自分のプレーを比べれば
技術を覚えることの重要さが分かり
初心に戻ってまた頑張ろうと思えるでしょう。
1つの技術で、できるプレーの幅を広げられる
技術は、使い方が正しければ必ず得をするもの
ここでは、パス、シュート、ドリブルなど、オフェンス(攻撃)で使う
さまざまな技術を紹介していきます。
まず最初に、「なぜ技術を覚える必要があるのか?」ですが
ミニバスにおける技術は、絵を描くときの道具と一緒です。
「絵を描くときに必要な物は何?」と聞かれて
紙、鉛筆、絵の具、筆、パレットなど、様々な道具を思い浮かべますが
ミニバスの技術=これらの道具と考えてください。
今、自分がボールを持っていて、真正面に敵がいて自分ではゴールに向かって進めないとします。
周りと見ると、横に見方がいます。さて、どうすればいいでしょうか?
ミニバスを知らない人でも、「そんなときは見方にパスをすればいい」と分かりますね?
でも、もしその人が”パス”というものを全く知らなかったらどうなるでしょうか?
もちろん、相手にボールをとられるか、シュートを打てずに30秒過ぎてしまい
相手ボールになってしまいます。
ほかにも、ゴール近くでパスを受けたら、ノーマークならそのままシュート。
相手が目の前にいるなら、ドリブルで抜くか味方にパスを出して
シュートのチャンスを作る――というように、その場に応じて使える技術は変わっていきます。
つまり、1つの技術を覚えるごとに、
自分が置かれた状況に臨機応変に対応できるようになり
プレーの幅はドンドン広がっていくのです。
技術は覚えて損ということは決してありません。
使い方さえ間違えなければ、必ず得をします。
それぞれの技術とその使いどころを覚えて
どんどん上達していきましょう!
練習で覚えた技術は、その後の使い方も大事になってくるのです。
当サイト管理人オススメのバスケットボール上達DVDランキング
性別や年齢、体力、センス、経験に関係なく、効果が出る練習法です。
ミニバスから中学生、指導者まで対応
キャンペーン価格
180日間全額返金保証付き
bjリーグアカデミー校長の東英樹さんによるバスケットボール上達のためのDVD教材です。bjリーグにはスクールというものがあり、そこでは、将来、バスケットボール選手を夢見る子どもたちががんばっています。そんな子どもたちのバスケットボールの技術を大きく成長させているスクールの指導方法を校長の東さん自らがDVDにまとめ上げたものです。bjリーグアカデミー校長 東英樹さんがこれまで40年間以上現場でバスケットボールに関わり、スクールで指導してきた経験から『ミニバスの選手から中学生、指導者』まで、実践すれば総合的に結果が出る内容です。
ミニバスレベルで、基礎から練習したいのならこちら!
このDVDは、よくある「こういう動きをすれば良い」というような、動きの「お手本」を示しただけのDVDではなく、分かりやすく、そういう動きができるようになるためには、
どういう練習をすれば良いのか?という具体的「練習法」を示してくれている、数少ないバスケのDVD教材です。

中学生になったらこちら!
ミニバスのお子さんには少しレベルが高いですが、6年生くらいで、中学に入ってもバスケを続けたい!と、お子さんがおっしゃっているのであれば、参考になると思いますよ^^

※このランキングはインターネット情報コンテンツ販売会社の最大手、株式会社ファーストペンギンにおける直近3ヶ月の購入率を元にした人気ランキングです。
スポンサーリンク